日々の綴り

このエントリーをはてなブックマークに追加

副住職がつれづれに時節折々のさまをお伝えします。

日々の綴り

護美箱(ゴミ箱)

また、YouTubeにてお話をさせてもらいました。

この度は永平寺での修行中のことについてです。廊下においてある「ゴミ箱」に教えてもらったことについてお話させてもらいました。

YouTubeでの法話配信

また、曹洞宗宗務庁のYouTubeにて法話を配信させていただくことになりました。テーマは仏教の「同事」の教えについてです。「同事」とは自他の垣根を越えて、心を重ねて共に歩むことです。

小説家の五木寛之先生の言葉を引用します。

自分の痛みや苦しみや悩みという物は、誰にもわかってもらえないんだ。これは自分一人でしか抱えていくしかないものなんだ。家族にも肉親にも、看護師さんにも、医者にもわからない。こは自分一人の痛みであり、苦しみなんだと感じて、孤立したときに、その悩みとか苦しみは2倍にも3倍にもなるんだ。

しかし、自分の心の中の氷のような孤独感や痛みを、体温を持って受けとめてくれている人がここにいる。この人は何もいわないし激励もしない。だけど、本当になんとも言えない表情で深いため息をつき傍にいてくれると、その人に、自分の感情が乗り移って、窓の隙間からそちらに流れだすように伝わっていくのではないか。

このように五木先生はおっしゃっていました。自分一人で苦しみを背負ってしまうと苦しみは大きくなるものです。そのような時に、同じように悲しみ、涙し、そばにいてくれることは大変な助けになるものです。その事を少しでもわかり易くとお話しにさせていただきました。

 

大河ドラマ

あけましておめでとうございます。

皆様は大河ドラマはご覧になりますか?本年から大河ドラマ『どうする家康』が始まります。

実はこの龍廣寺を建立したのは、徳川四天王の1人である井伊直政公です。そういった御縁があり、NHK前橋さんが「スタンプラリーに協力ください」とお声がけくださいました。他に群馬県内11箇、所徳川家と縁のある場所に設置されています。

今回の大河ドラマの井伊直政公の役は板垣李光人さんです。その前の大河ドラマでは菅田将暉さんが井伊直政の役でした。もしかするとおよそ、400年前に龍廣寺を建てた本人も、とんでもなくイケメンではだったのではないか?そんな想像をしている次第です。

お立ち寄りの際は、是非パンフレットもお持ちください。今回の企画についての詳しい内容はNHK前橋のホームペジに記載があります。

 

 

YouTube

群馬パラオ会の方たちに教えていただいたことを、法話としてYouTubeで配信させてもらっています。

なれない事ゆえ、緊張によって瞬きが多く画面は見ずらいかもしれません。

もしよろしければ、音声だけでもご視聴ください。

バスの中で 

バスのなかで 坂村真民

この地球は

一万年後

どうなるかわからない

いや明日

どうなるかわからない

そのような思いで

こみあうバスに乗っていると

一人の少女が

きれいな花を

自分よりも大事そうに

高々とさしあげて

乗り込んできた

 

その時

わたしは思った

ああこれでよいのだ

たとい明日この地球がどうなろうと

このような愛こそ

人の世の美しさなのだ

たとえ核戦争で

この地球が破壊されようと

そのぎりぎりの時まで

こうした愛を

失わずにゆこうと

涙ぐましいまで

清められるものを感じた

いい匂いを放つ

まっ白い花であった

人を想う心の美しさを感じずにはいられない詩です。その花に一体どんな心が込められているのか。誰かの誕生日か、入院している親へか、好きな人へか、一人の少女の心を思わず考えさせられてしまう、そんな詩です。その姿を見つけた坂村真民さんもまた、思いやりに溢れた人なのだと想像してしまいました。

人を想う心について、「墨を一滴垂らすようなもの」と言ったのは、確か、青山俊董老師だったかと思います。半紙に墨を一滴垂らすと、じわっと少し広がります。思い遣りとはそういうものなんだそうです。相手を想う言葉や笑顔、行動は、バスの女の子の様に、周りの人を少し優しい気持ちにしてくれるものです。

この詩をよむと、とても大切なことを教えてくれる気がします。私たちは、今いるこの場所で、誰かを想うことが出来ます。隣の人に微笑む事もできます。皆が今いるその場所で、「墨を一滴たらす」ことができたなら、一滴一滴は小さなものでも、そのにじみがだんだんと広がってゆく。繋がり合って暖かい社会になっていくはずなのです。

「ただまさに日日の行持、その報謝の正道なるべし。(『修証義』)」

もう一つ、お経の一節を紹介いたします。私たちは「自然」「親」「草木」「友人」などなど、あげれば切りが無いほど、何かのお陰で生きています。生かされた命です。だからこそ、日々の何気ない生活をその恩返しだと思って大切に生きましょうという教えです。食事を丁寧にする。挨拶を丁寧にする。言葉使いを丁寧にする。修行というと何か特別なことをする気がしてしまいますが、「今、目の前のことを丁寧にする」ことが修行です。言うのは簡単で行うのは難しいですが、たったそれだけが禅の修行の根幹です。

 

 

次回 六月八日 午後三時より